0.25m3型泥上掘削機
狭小な都市河川や大きな組立ヤードが確保できない場合の工事の際に能力を発揮する小型の泥上掘削機です。
従来の機械では進入が困難だった河川や埋立地などの超軟弱地盤でも、本機は大きなフロート構造の足回りにより進入を可能にしました。
その為、河川改修工事、埋立工事、軟弱地盤の地盤改良工事など幅広い作業が行えます。
- 全油圧駆動式のため、操作が容易に行えます。
- バケットを外し、地盤改良工事のベースマシンとして利用できます。
- 分解が容易な構造で、輸送は10t車両一台で行えます。
河川工事
全体寸法をコンパクトにまとめた機械の為、特に狭所な河川・水路等の浚渫作業に能力を発揮します。尚フローターの全幅は現場状況に応じて3段階に変えられます。
施工事例
- 和歌山県
- 亀の川河川修繕工事
- 東京都
- 新宿御苑整備工事
- 埼玉県
- 伝右川河道掘削工
地盤改良工事
特殊構造のローラーチェーンを採用している為、軟弱地盤においても自由に走行が行えます。また各種アタッチメントの装着も可能な為、ロータリースタビライザー等を使用して様々な地盤改良工事を行えます。
施工事例
- 愛知県
- 名古屋P.I護岸補強及び減容化工事
- 埼玉県
- 伊佐沼第201号環境護岸工事 他
その他
上記の工事のみにならず、耐震補強工事における橋脚周辺の掘削、支障物の撤去やボーリング調査の補助等、多岐にわたって応用が可能です。
施工事例
- 愛知県
- 1号吉田大橋橋梁補強工事(橋脚周りの試掘) 他
- 京都府
- 堂の川総合防災工事(第1期)
寸法図及び作業範囲図 MA-55
主な仕様
本体全長(組立時) | 6,350mm |
---|---|
本体全幅(組立時) | 4,380mm |
本体全高(組立時) | 3,014mm |
フロート全長 | 6,350mm |
フロート全幅 | 1,390mm |
フロート全高 | 1,150mm |
後方旋回半径 | 1,450mm |
---|---|
バケット容量 | 定格 0.25㎥ |
最大掘削半径 | 6,893mm |
最大掘削深さ | 3,623mm |
最大掘削高さ | 6,030mm |
輸送
個数 | 重量(t) | 運搬車両 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
単体 | 合計 | 形式 | 規格 | 台数 | ||
バックホウ | 1 | 3.0 | 3.0 | 低床トラック | 10t | 1 |
フローター | 2 | 3.0 | 6.0 | |||
ビーム | 2 | 0.2 | 0.4 |
- 輸送状況
組立
名称 | 規格 | 台数 | 備考 |
---|---|---|---|
ラフタークレーン | 25t | 1 | 通常作業時 |
- 組立状況